« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

「記憶のピラミッド」

Kioku_no_pyramid_2 いつもお世話になっている

造形教室の大野先生の個展が

明日より開催されますので、ご案内いたします。

◆大野良平展 「記憶のピラミッド」

 10月1日(木)~13日(火) 

 12:00~18:00(最終日17:00まで)  水曜休み 

 高槻市 アートスポット ギャラリー マーヤ にて

 (高槻市紺屋町3-1-216 グリーンプラザ3号館2F  0726-83-6456)

JR高槻駅からも阪急高槻市駅からも近いようです。

いただいた案内の写真は前回の「界」の作品だそうで、

この度はどのような素材を使われているのでしょうか。楽しみです。

皆さまも、ぜひご覧下さいませ。

 

| | コメント (0)

秋の長雨

少し離れたところから、祭りの練習の

太鼓の音が聞こえてきます。

秋の長雨。

しばらく雨が続くようです。

だんだんと秋も深まっていきますね。

| | コメント (0)

1週間遅れですが

Paper_bag 広じぃが、Hさんと一緒に遊びに来てくれました。

91歳の今も、車の運転をします。

今日は朝から、お昼ご飯の食材を買いに行ってきてくれたんですよ。

晩ご飯が食べられないくらい、みんなで食べて しゃべって。

広じぃ、おいしかったです。ありがとうネ。

1週間遅れになりましたが、敬老の日のプレゼントを渡しました。

とにかく中のものがすぐに取り出せるように。

手間を省くために 包まず、テープも貼らず紙袋へ入れましたが、

リボンだけでもと思い、邪魔にならないよう持ち手に結びました。

広じぃはリボンが付いていることには気が付いてなかったですが(笑)、

とても喜んでくれていましたので、目的達成、良かった。

広じぃ、Hさん 今日はほんとにありがとう。

そして、いつまでも長生きして下さいね。

| | コメント (0)

販売会 ありがとうございました

昨日の販売会も楽しく終えることができました。

皆様、ありがとうございます。 

午前中はお稽古の日でしたので昼からの参加でしたが、

のんびりした一日でした。

いつもお借りしている我夢さんの店内・レンタルスペースは、

珪藻土の壁や木のテーブル、テラコッタの床で

とても落ち着くんです。

高速道路が見え国道に面していますが、

中に入ればそんなことは気にならない

とてもいい雰囲気のカフェです。

裏手が山ということもあってか、高原にでも来たかのような。

そんなカフェ 我夢さんでの次回販売会

10月14日(水)・24日(土)

ハンドメイドを中心とした1Day雑貨ショップ

10月27日(火)です。

たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております!

| | コメント (0)

明日もお待ちしております

Mikaduki 秋分の日も過ぎると、

夜の散歩の時間はすっかり暗くなり、

坂の上から見える宝塚市方面の夜景がきれいです。

一日早く、我夢さんへ搬入してきました。

日を勘違いされて、今日、お越しになった方もいらっしゃったようですが、

明日、定期イベントです。

秋冬用のバレエ用品やお洋服、ハロウィン雑貨やラッピングリボン などなど、

新商品をたくさんご用意してお待ちしております。

*定期イベント(毎月第2水曜と第4土曜日)

 りとるし~ずんさんと

 西宮市 カフェ 我夢さんにて  10:30~17:00まで

ぜひ、お立ち寄り下さいませ。

| | コメント (0)

“勝負”ギフト

Fushokufu_bag お友達へのプレゼントを買いに行ってきました。

ギフト包装をお願いしたところ、

ピンクのとてもかわいい、2重になった不織布のバッグに入れて下さったので、

そのままそれに、バラの花を添えて贈ることにしました。

今回は、造花を用いています。

いつも造花を使うときは、花と葉は別々に使うようにしています。

でも、花には葉っぱが必要。

そんな時は、色合いを合わせたリボンや

グリーンの不織布で葉のようなものを作ってまとめます。

その方が、何だか馴染むような気がして。

この度は不織布を使いました。

葉の方はこれからの季節、ヒイラギのようにカットして使用します。

“勝負”の時に身に付けてもらえればと思って選んだのですが、

Hさんからのどんな第一声を聞けるか楽しみです。

・・・

あさって 9月26日(土) 10:30~17:00

西宮市 カフェ我夢さんで、定期イベントです。

たくさんの方のお越しをお待ちしています!

| | コメント (0)

昨日に続いてミニの・・・

Mini_card 昨日に続いてリボンや

つくえ周りの整理をしていました。

リボンは短くなっても、なかなか手放せずにいます。

もちろん、短いリボンでもいろいろなものが作れます。

幅の細いリボンはインテリアボールに使い切りますが、

65㎜以上の幅の広いリボンはラッピングにはあまり使わないし、

短いとバタフライボウもできない。

だからといって処分もできないし。

そこで、今日はそのリボンで名刺サイズくらいのミニカードを作りました。

厚紙をはさみ、しっかりとしていますので、Minicard_2

ラッピングに添える他にも

木製ピンチではさんで吊るしたり、

写真のように立たせて飾ることもできます。

こんな感じでリボンを見ているといろいろ作りたくなって、

片付けが進まないんです・・・。

| | コメント (2)

ちょこっと ミニリース

Mini_wreath リボンの整理中、

紙ヒモをクルクルっと手に巻いて

あらっ、リースみたいになりました。

偶然、赤色と白色で少し早めのクリスマスみたい。

直径4㎝ほどの小さなリースですが

手持ちのヒイラギのタグと合わせると、

すてきなラッピングアイテムになりそうです。

・・・

今の時期、あやめの散歩道の公園からは

キンモクセイのいい香りがして、

何だか得した気分になります。

いい“香り”で “得する”って感じるのは、やっぱり関西人だからかな!?(笑)

| | コメント (0)

リボンアート バラのアレンジ

Rose_arrange 今日はリボンアートのバラのアレンジを。

リクエストに合わせてピンク系でまとめています。

リボンアートは、ニューシルキーという専用のリボンを

木工用ボンドで貼り合わせて作るのですが、

どうやら木工用ボンドに私の肌が負けてしまうようで

一度手が荒れると、半年くらいその状態が続いていまいます。

ずっと台所用洗剤が合わないのかと思っていたのですが、

原因はボンドのようで・・・ 

作るときは絆創膏を巻いて保護するようにしていますが、

ボンドを薄めて使うようにするなど

他にもなにか対処法を考えないといけませんね・・・

| | コメント (0)

あきばれ!

Kaisei 秋の大型連休初日、とてもいいお天気に

なりました。

みなさんは、どのようにお過ごしですか?

昨日、トリミングに行ったあやめちゃん。Ayame

毛を刈ると、やっぱり寒いんですね。

前の日までは、夜になっても「ハァハァ」と息も荒く、

あおむけになって寝る“夏スタイル”でしたが、

昨日はすみの方で小さく丸まって

“冬スタイル”で寝ていました。

トリミングに行くと雨が降るときが多いのですが、

しばらくは、その心配はなさそうですね。

明日も、秋晴れの一日になるようです。

| | コメント (2)

いろいろ使ってみる

Doughnuts 最近、お気に入りのドーナツがあります。

近くの和菓子屋さんの自家製ドーナツで、

たまごたっぷりで甘すぎず

形は不揃いなんですが、それが妙にそそられるんですよ(笑)

今日は、Tさんのところへ持っていきました。

紅茶が好きなTさんに合わせてペーパーを選び、

簡単に開けれるよう、テープは使わずリボンだけで留めています。

リボンの“たれ”を少し長めにとったので、カールさせるように

クロス掛けにからませて、ポイントに。

そして、Tさんも興味を持ってくれたこのペーパー。

実はお気に入りのショップの フリーペーパーの1ページです。

このページを開いた時からとても気に入り、

これで焼き菓子を包んでみたいと思いキープしていたのですが、

色も柄もTさんのイメージにぴったりで今日が出番となりました。Oishii

親しいお友達へのお土産のラッピングは、

いろいろ挑戦できるいい機会。

身近なものでラッピング素材を探すのも、楽しいですね!

| | コメント (0)

木曜日 岡場教室やっています

今日の岡場教室でのお稽古は、リボンアート。

出来上がりは華やかなアネモネやバラも

仕上げるまでの工程は、同じパーツをいくつも作り

下準備がけっこう大変。

でも、時間をかけたぶん、完成した時は わぁ~!って歓声があがるので

私も、いつもうれしくなります。

次回は、仕上げ。

それぞれに、どのようなアレンジ法にされるのか楽しみです。

・・・

毎木曜日 10:30~12:00 神戸市北区 神戸電鉄 岡場駅近く

ラッピング・リボンアート教室をしています。

ご興味のある方、受講ご希望の方は、メールにてお問い合わせ下さいませ。

| | コメント (0)

包むことも丁寧に

Osaka 昨日のコンサートは夕方の開演でしたので、

少し早く大阪に出て、

一期棟がオープンした梅田の阪急百貨店へ

ちょっとだけ寄ってきました。

1階が和洋菓子などの食品のフロアになったことが

とても話題になっていますが、

昨日もここは、たくさんの人!

偶然にも友達のNやんにも会ったけれど、

立ち止まれるような雰囲気じゃなくて、2言3言交わしただけで「またね~」って

別れました。

ちょうど、おつかいものがあったので目当ての和菓子屋さんへ。

幸いスムーズに商品を選ぶことができ、包装をしてもらいました。

あの狭いスペースで、無駄なく回転包みをする手さばきは さすが!

回転包みをすると、紙の柄が斜めにでてくるのが一般的なのですが、

ここのお店の包装紙は、初めから斜めにロゴを印刷しているようで、

包んだものを見ると、店名をまっすぐ読めるようにしてありました。

気づくようで、気がつかないところ。

とても細やかな心配りではないでしょうか。

想像以上に重たかったその和菓子ですが、今日、お届けしてきました。

・・・

写真はヘップ ファイブ屋上の観覧車です。

貨車全部に白いシートがかかっていたのですが、

今はもう動いていないのでしょうか・・・

| | コメント (0)

曲名は 私はティターニア

関西にある(オペラ)歌劇団に所属して2年目のMちゃん。

3年目までは準団員で“研修中”。

そんな新進歌手たちによるソロ・コンサートに行ってきました。

Mちゃんによると、コンサートと名がついたテストなのだそう。

出てきただけで、ステージの空気を自分のものにしてしまう人。

見ているこちらが緊張してしまいそうにガチガチな人。

骨折をした肋骨が完治していのに、最後まで歌いきった人。

Mちゃんの出番になると毎度のことながら

本人よりもこちらが緊張してしまいますが、

それとは裏腹に落ち着いて歌っていました。

小柄な彼女ですが、舞台上では大きく見えるんですよ。

次は、大きな定期公演ですね。

体調管理に気を付けて、練習に励んでください。

楽しみにしています!

| | コメント (0)

ビンを包む 日本酒

今日は、Sutdio花言葉さんでのお稽古の日でしたので、

いつもの高速道路を走り加古川市へ行ってきました。

車内もエアコンいらずで、ドライブには最高の季節になりましたね。

Nihonshu 広がる田んぼは、稲刈りがもう間近という様子。

おいしい新米はもちろん、日本酒への期待もふくらみます。

そこで・・・

和紙で、日本酒を包みました。

紙の天地を少し長めにとって、口のところで折り返し

縄を片輪で結んでいます。

底の部分は円筒包みと同じでタックを寄せていますので、

“だけ”ラッピングとはいきませんが、それをクリアできれば

単純な包み方です。

線香で両端を軽く焦がした、真っ白な和紙の帯を胴周りに巻いてアクセントに。

(写真では少しわかりづらいでしょうか・・・)

そこにメッセージをいれるのも1つの案ですね。

和紙は包む以外にも、リボンとして使ったり、

編んでリースのようにしたりと応用範囲の広い素材です。

| | コメント (0)

初めて いろいろ

Mastuo_tei_2 今日の夜は、Mさんのホームパーティに

およばれしました。

初めて行く家に、初めて会う方も何人か。

ドキドキしながら扉を開けると、

パリかどこかのホテルみたい!

入居するとき一番に買った家具が、まっ白なマントロピースだというのが

海外で活躍中の彼女らしい。

いろいろな職種の仲間が集まれば話題を欠くこともなく、

時計もテレビもない部屋で、時間はあっという間です。

そして今日のもう一つの初めて・・・  シカ肉を食べました。Shika_no_niku_2

案外、臭みもなくあっさりしているんですね。

スウェーデンのうすいパンに、これとチーズ、アボカド、

ピクルスなどなど、好きなものをなんでも巻いて口に入れると、

食べ始めと終わりで、違った味が楽しめて

“めっちゃ おいしい!”の連呼。

車で行っていましたので、

アルコールはもちろん飲んでいませんが、

自宅なら、絶対にワイン 飲んでますね(笑)

お茶でも十分に酔える、ひとときでした。

みなさん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

季節を感じられる場所

Kou 昨日は、販売会を抜け出して

“味癒(みゆ)くらぶ 孝”さんへ行ってきました。

以前、通っていた料理教室の先生のレストランです。

今回は、ソフトな中華。

中華とはいっても、和食の要素もフレンチの要素も入っていて、

食べやすく、相変わらずおいしい。

今回のお野菜は、全部 先生が庭で育てられたものだそうで、

味も見た目も“厚みのある野菜”はKou_2 、そのままでも美味しい。

デザートに添えられていたリンゴもなんと自家製。

おまけで、今シーズン最後の“だだちゃ豆”までいただき

ました。

テーブルコーディネイトもいつも斬新で楽しいです。

遠くから来て下さったYさん、Hさんも喜ばれていたようで

お誘いして良かった!

週に2日のみOPENで、完全予約制の“孝”さん。

来年の6月まで、いっぱいだそうです。

| | コメント (2)

たくさんの一日

Prima いろいろなハプニングのあった一日でしたが

今日の定期販売会も無事終了しました。

一番忙しい時間に中座させていただき、

りとるし~ずんさん、ご配慮ありがとうございます。

朝から久し振りにUさんに会って、週末にはお楽しみのお誘いが♪

今日のたくさんの出来ごとに感謝です。

| | コメント (0)

1500年代から現代まで

Visual_deception 今日は、造形教室の大野先生が

作品を出品されている

百花繚乱展2009”を観に

兵庫県立美術館へ行って来ました。

題目の通り、130人もの作家のいろんな分野の作品が一同に会し、

現代アートの幅の広さを感じました。

素材もいろいろ。

今日の作品を見て、次の造形教室の“お題”決めました!(笑)。

・・・

そして、同時開催されている“だまし絵”展にも足を延ばしてみました。

今回のメインなっている、日本で初めての展示されるという

ジュゼッペ・アルチンボルドの作品のインパクトが強く、

このようなトリック画ばかりかな・・・と思っていたのですが、

進むに連れて描写のすばらしさに思わず声が出ました。

動物の毛の質感や、水の入ったガラスの花瓶。

油彩とは思えない正確さ。

その上、トリックも隠されていて。

本物の額縁なんだか絵画の一部なんだかわからない絵もたくさんあり、

下から斜めから何度も見直し。

中には、酔ってしまいそうな絵も。

美術館とは思えない賑わいの中で、

現代アートから、ダリなどの巨匠の絵までたっぷり楽しんだ半日でした。

“百花繚乱展” 9月13日(日)まで

“だまし絵”展 11月3日(火・祝)まで 

いずれも兵庫県立美術館にて

| | コメント (0)

カーリングリボン

Curling あさっての定期販売会には

ラッピングやフラワーアレンジメント、

スクラップブッキングに使っていただけそうな

リボンのセットを持って行きます。

今日は一日、それらを使い切りの長さにカットして

何種類かごとに、一つの袋に詰めました。

販売をするからには、売れるラッピングを・・・

特にお店をされている方にとっては、常々のテーマですね。

今回はカーリングリボンを使いました。

並べてみると、袋に入ったリボンがなんだか似たような色になってしまったのですが、

ラッピングをするリボンを数色使うことで、実際の商品数よりも

多く見せることができます。

そして、カーリングリボンはリーズナブルなのに

華やかに仕上がる、とても重宝するリボンです。

使うときは、2・3色まとめて使っても全然じゃまになりません。

補色(反対色)をためらいなく使っても、ポップになるのは

カーリングリボンならではです。

無地以外にも柄がついたもの、紙素材のもの、

いろんなタイプのものを いろんなシーンで使える

楽しいリボンです。

・・・定期販売会  9月9日(水) 10:30~17:00

       西宮市 カフェ我夢さんにて     ・・・

     皆様のお越しをお待ちしております

| | コメント (2)

週末は・・・

Foods6_2 週末の夕飯時の会話は、いつも白熱気味で・・・

また、新しい一週間のスタート。

秋冬に向けて、“準備の週”です。

| | コメント (3)

早めの・・・

Card 先日作ったポップアップカード

おもしろかったので、造形教室で

一足早くクリスマスカードを作っています。

写真は、カードの底の方からのぞいたところ。

ミ・タント紙を使っています。

今日の造形教室は、明日の大学受験にデッサンを持参する高校生と

一緒でした。

何だか、なつかしい。

彼はほんの少しの期間で、デッサンも、立体造形も

形をつかむことができるようになったようで、うらやましくも思いました。

わたしも、形・光・影をとらえる練習に生卵のデッサンを何度もしたのを

思い出します。

受験日程もずいぶん早くなっているようで。

明日は落ち着いて面接受けてくださいね。

・・・

今日は早い時間から大きな満月が出ていました。95

月明かりで庭がとても明るい夜です。

| | コメント (0)

生地を使ったインテリアボール

Ball 生地を使ったインテリアボールを作りませんか?

というお話をいただいていました。

その時からは、少し時間が経ってしまいましたが、

ここ数日で、サンプルをいくつか準備しました。

まずは、いつものようにラッピングのリボンをベースにスタート。

綿や麻布とあわせると、リボンの持ち味の“光沢”が

浮いて見えてしまうので、裏面を使ってみましたが

やっぱり生地同士の方が相性がいいようで、ベースもすべて生地に変更。

ポイントの布は、初め、きれいにフリンジを作りましたが、

ザッと裂いたままの方が風合いが出て、“軽く”仕上がるようです。

上の飾りの分量等、変更・課題もありますが

布地はやわらかく、とてもよくボールに沿うので気持ちがいい!

もちろん、アロマポットも付いています。

また楽しい素材、見つけました。

上の写真は、ねんどのあやめと。Ayame

こちらは今日のあやめです。 →

| | コメント (4)

むらさき色

Linen 最近、むらさき色が好きです。

濃いむらさきも、薄いむらさきも いい。

ピンクに近いむらさきもきれいし、青みがかったむらさきも思わず

手にとってしまいます。

以前は、一番苦手な色だったのに・・・

ここ何日かで、むらさき色のリネンを何度か続けて目にしました。

濃い色でも、材質のせいか とてもやさしく

少し光沢もあり上品な印象。

やっぱりきれい!

秋からの装いに取り入れてみようと、目下 計画中です。

| | コメント (2)

9月・10月のお知らせ

Septmber 今日から9月。

快晴のとても気持ちが良いスタートです。

インフルエンザの影響で、一足早く始まった学校もありますが、

今日から新学期・新年度ですね。

“新”がつく言葉を聞くと、何だか期待がふくらみます。

新しい気持ちで、9月・10月のお知らせです。

りとるし~ずんさんと定期販売会(毎月第2水曜・第4土曜日)  

   9月9日(水)・26日(土)

 10月14日(水)・24日(土)

  カフェ 我夢さんにて   いずれも 10:30~17:00

*西神そごう 第13回手作り文化祭

 10月20日(火)~22日(木)

 前回に続いて参加させていただくことになりました。

*カフェ 我夢 フリーマーケット(予定)

 10月27日(火)

 我夢さん、初めてのフリーマーケットです。

 手作り雑貨の他、我夢さんの畑で採れたお野菜や新米も並びます。

*雲雀丘学園 学園イベント

 10月31日(土)

*ラッピング教室につきましては、随時お申し込みを受け付けています。

お問い合わせは、メールにてお願いいたします。

詳細は、追ってご案内いたしますね。

 

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »