« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

とけい 作っています

今日は造形教室に行ってきました。

今は、自宅用の時計を作っています。3つも!

マホガニー材を使い、壁掛けタイプにする予定です。

大きくイメージはまとまっているのはずなのに毎回デザインの案が変わるもので

出来上がりはまだまだ先になりそうです。

まずはリビングルーム用から。

・・・

そして、お世話になっている大野先生の展覧会のご案内です。

7月12日(月)~17日(土)   きままな彫刻展 PART18

                    大阪 茶屋町画廊

7月21日(水)~8月1日(日) 第二回世界文化遺産姫路城

                   現代美術ビエンナーレ2010展

                   イーグレひめじB1F 姫路市民ギャラリー

お近くにお出での際は、ぜひ足をお運び下さいませ!

| | コメント (0)

思い出しはしたものの・・・

そういえば、今年の年頭の目標の1つに「スポーツをする」を挙げていました。

何度か思い出しながらも、こんな暑い季節に・・・。

何か作り出すと、同じ姿勢で肩にも力が入ります。

最近では、肩コリや腰痛がつきものになっていて。

差し当たりどこかへ行ってスポーツをする計画もないので、

家で手軽にできる ブリッジを先日からしています。

って、まだ3日目ですが(苦笑)。

日常生活では、まずすることはないブリッジのポーズ。

腹筋・背筋・腕、足の力を1度に使うので、少しするだけでも結構スッキリするんです。

誰にも見せられないこの姿・・・。こっそり隠れてやっています。

| | コメント (0)

雨の1日

Ajisai_2

今日は販売会。

足元の悪い中、お越しいただいた皆さまありがとうございました。

雨と相談しながらの搬入で、落ち着いたのはお昼前。1日を通して良く降りました。

近くのゴルフ場で開催中のミズノオープンよみうりクラシック

石川 遼選手が来ていることもあって

我夢さん周辺の道の渋滞の心積もりをしていましたが、

この雨で今日は中止になったようですね。

その観覧予定だった方々で、我夢さん にぎわっていました。

次回は7月14日(水)。どうぞよろしくお願いいたします。

りとるし~ずんさん、今日もお疲れさまでした。

| | コメント (0)

次も期待しています

今日はやっぱり1日を通してこの話題。

W杯、日本決勝リーグ進出おめでとうございます!

試合開始前に寝てしまいった私ですが、

我が家のテレビの前からも「オ~!」とか「ゴ~ル!」とか

歓喜の声が聞こえていました。

それにつられてあやめも鳴きだしてしまい・・・。

ご近所のみなさん、ご迷惑をお掛けしました。

試合結果を確認して、感動の朝でした。

・・・

明日は、我夢さんで定期販売会の日です。

お天気が不安定のようですが、お気をつけてお越し下さいませ。

皆さまのお越しをお待ちしています。

| | コメント (0)

ワイヤーと両面テープで

Wire_tie

先日購入したドット柄のリボン。

6mm幅と細く少し張りのあるタイプなので、ワイヤータイを作ってみました。

ラッピングやフラワーアレンジの時に使うワイヤーを

リボンではさむように両面テープで貼りつければ出来上がり。いたって簡単です。

6cmほどあればできるので、

短く切ったリボンやどうしても使わずに残ってしまったリボンを使うのも1つの手ですね。

ハンドメイドが注目されているこのところ。

オリジナルのラッピングで、他と差別化するのもポイント高いかも!

今回使用したリボンはウェブショップ bienvenue にアップしています。

・・・

夕食前、外がなんだか 赤いな~と思ったら陽が沈むところでした。

主役は電線みたいになっていますが・・・ 

青みがかったむらさきと赤みがかったむらさきの色合いがとてもきれいでした。

Sora

    

| | コメント (0)

早い・・・

今日は、お稽古で箕面まで。

リボンアートの新しい作品を作り始めました。

何が仕上がるかは、9月以降のお楽しみ。

3ヶ月後にうかがう時は、また季節が進んでいますね。

まだ先と思っていても、あっという間に時間が過ぎそう。

気がつけば、もう6月も後半ですもんね、早い・・・。

| | コメント (2)

にんじん

Callots

     にんじん!

     今日、リボンアートのお稽古で作っていただきました。   

     コットンバルーアという、少し毛並みのあるリボンを使用しています。

     すーっと伸びてきれいなにんじん。

     イミテーションのいいところは理想の形に作れるところですね。

     畑でにんじんを栽培されている方からは羨ましがられるかも(笑)。

     こちらのにんじん、1時間半のお稽古で仕上がります。

     

| | コメント (0)

bienvenueからのお知らせ

     今日はbienvenueのメンバーで集まって打ち合わせ。

M_shop_banner_color_2

     お休みしていたウェブショップを明日から再オープンいたします。

     引き続きご贔屓いただきますようよろしくお願いいたします。

     ・・・

     そして、9月18日(土)に開催される 

     テレビ大阪&ATC主催 OSAKAアート&てづくりバザールVol.4

     このメンバーで参加することになりました!

Art_vol4_bnr01

     小さなブースですが、こんなに大きなイベントに参加するのは初めて。

     ディスプレイやその他いろいろと、準備すること たくさん。

     気持ちばかりが先走りして腰が落ち着きませんが

     やるべきことを、1つずつやっつけていきたいと思います。

     とにかく、ワクワクしています。

   皆さまのお越しを楽しみにお待ちしています!・・・ちょっと気が早いかな(苦笑)。

| | コメント (2)

1日 ラッピング

   サッカーW杯 オランダ戦、盛り上がりましたね~。

   にわかファンの私ですが、周りと一緒に熱くなりました。

   朝から、岡場教室でした。

   今日からお越しのTさんも一緒にレッスン。

   最近はリボンアートのお稽古が多く、ラッピングは久し振り。

   まずは基本のキャラメル包みから、

   リボンもシンプルな掛け方からスタートです。

   ポイント少しを説明すると、とてもきれいな仕上がりになりました。

   包む箱がいつも空箱というのがちょっと残念ですが・・・

   次回は、アレンジを加えたキャラメル包みです。

   そして、午後は先日うかがったおむつケーキ教室 re-plusさんへ。

   今回はラッピングのレッスンをさせていただきました。

   おむつケーキの最終工程、セロファンに入れたラッピングを

   美しく仕上げる方法を2人で考えたり

   リボンのちょっとしたコツを紹介して帰ってきましたが、

   その後、早速実践していただいたようで

   ボリュームのある2段のケーキもすっきりとおさまったようです。

   こうして、実際に活用していただけるととてもうれしいですね。

   お役に立てて良かった!

   ラッピング教室ではカリキュラム以外にも、

   包んでみたいものや実際の贈りもののラッピングなどの

   リクエストもお受けしています。

   ご興味のある方、お問い合わせ・お申込み等はこちらまでお願いいたします。

| | コメント (4)

ネクタイを

Necktie

     もうすぐ父の日。

     我が家では縁がなくなってもう何年にもなる年中行事ですが、

     この日のプレゼントのイメージはやっぱりネクタイ。

     それに合わせた、こんなおもしろいパッケージはいかがでしょう。

     ネクタイをカラーコピーしたペーパーで作ってみるのも楽しいかも。

     最近はノーネクタイを勧めているところも多いですが、

     「エコ・タイ」なんてのも出ているようですし

     サッカーW杯のカメルーン戦で岡田監督が着けていたネクタイも

     話題になっているようですね。

     皆さんは、何を贈るか決まりましたか?

     

| | コメント (0)

ひまわり

Sun_flowers

     梅雨の晴れ間。暑い1日でした。

     今日は岡場教室。

     4月から作り始めていた、みなさんのひまわりが形になりました。

     バッグに付けれるよう裏にピンを付けたり

     太いクラフトワイヤーの茎を利用したスタンディングタイプなど

     大・小 いろんな大きさのそれぞれ違ったパターンのひまわりたち。

     今日みたいによく晴れた日には、よく似合います。

     あと少し、仕上げが残っていますが夏に間に合って一安心です。

| | コメント (0)

久々に“だけ”ラッピング

Osusowake

差し入れを持って行く時の私の定番、フリーペーパーを使った “だけ”ラッピング。

今回はマチありバッグを作り、麻ヒモで留めた“だけ”。

差し入れする時は、すぐに開けれるようになるべくシンプルな包み方にしています。

この度のポイントはヒモの先に貼ったマスキングテープです。Masking_tape

| | コメント (2)

雨の日

10_june

いよいよ、梅雨入りですね。半袖だと、ちょっとひんやり感じた1日でした。

冷たいものを飲んでいたここ何日とはうって変わって

今日はホットコーヒーについつい手が伸びて。

雨の日は何かと不便なことも多いけれど、何だか気持ちが落ち着きませんか?

晴天だと「あれもこれもしないと!」と、義務感のようなものに押されたりするけど

今日のような日は、ある種 “あきらめ”のような・・・。

こちらは、雨だからといってあきらめきれないあやめちゃん。

今日は“こまめ”と名付けられたチビあやめと一緒にたぬき寝入りです。

With_komame_2

| | コメント (0)

いつもと違う箕面でした

Mino_no_taki

月に一度、ラッピングのレッスンでうかがう箕面市ですが、

今日は行ってみたいところがあって、車を走らせてきました。

目的は、ギャラリーもされているかまぼこ&喫茶Ahと10区。

日ごろから、あまり下調べをせず行きあたりばったりなところがあるのですが、

そのあおりか、定休日だったみたいでみごとに両店ともクローズでした。

かまぼこは、今では老朽化した桜井市場の中で

それをうまく再生しているおもしろい店舗だと教えていただき

とても興味を持ちまして。

私には、“さら”のものより“使い込んだもの”の方が性に合うようで、

ほとんどシャッターが閉まっていた市場内ですが

その懐かしい雰囲気は実にそそられます。

そして、かまぼこの斜め向かいのはフレンチイタリアンのmenuもあります。

予約が必要とわかっていましたが、ここも運まかせの行きあたりばったり。

ちょうどランチの時間だったこともあり、やっぱり満席。

中に入るのはあきらめて・・・

ガラス越しに見える店内は、そこだけ海外のカフェのようで

若いオーナーさんのセンスの良さがうかがえました。まさに隠れ家。

席に座った女子たちの「かわいい!」の声が聞こえてきそうでした。

一度、みんなの足が遠のいたこのような場所を再生するのは

とても大変なことだと思います。

そして、リピーターのお客様をつくることも。

短い距離の市場ですが、他にも楽しい店がギュッと詰まっているようなので、

また改めて足を運びたいと思います。応援の意も込めて。

・・・

せっかくここまできたのだからと、その後、箕面大滝まで足を延ばしました。

日中の暑さも忘れるくらい涼しく、木陰がとても気持ちいい。

Mino

久し振りに行くと、道中の名物のお猿さんの姿が見られませんでしたが、

何か対策をとられたのかな?

・・・

リフレッシュできたところで、秋の大きなイベントに向けて準備を始めないと。

・・・

10区は、家に帰って調べたら sahajoに店名を変えリニューアルをされたようですね。

| | コメント (2)

展示会へ

昨日は、定期販売会でした。

比較的落ち着いた1日でしたが、

その分私たちのおしゃべりが忙しかったような・・・(苦笑)

久し振りにりとるし~ずんさんと会い(といっても20日振りくらいですが)、

居心地のいい我夢さんであれやこれや話をしたり、それぞれの仕事をしたり、

どうやら、月2回の販売会が私たちのリセットの場になっているようです。

次回は6月26日(土)です。

皆さま どうぞ、お越し下さいませ。

・・・

今日は、資材の展示会を見に大阪まで。

この時期の商品は、秋冬・クリスマスやお正月のもの。

目につくのは、やっぱりリボンワーク。

水引を何本かまとめてリボンように使ってみたり

コードリボンでぐるぐるといくつもの輪っかを作り

それを花のオーナメントのようにアレンジしてあったりして、

いつもながら参考にしたいサンプルが満載でした。

いつも“たて”に使っているものを“よこ”にしたり

上下逆さまにするだけで、同じものでも違ったイメージのものが出来上がります。

むずかしいことだけど、固定観念をなくすのも私のテーマの1つです

しかし、リボンもペーパーも、どんどんNEWアイテムが出てきますね。

見るもの見るもの欲しくなり、展示会で気持ちをおさえるのはちょっと大変です(笑)。

| | コメント (0)

阪急電車

Hankyu_densha 先日、造形教室の大野良平先生からお借りした本、

阪急電車

おもしろくて、半日ほどで読み切りました。

阪急今津線(宝塚ー西宮北口間)を舞台にした物語は、

その間の8駅それぞれをテーマにし

女性を中心としたいろいろな人間模様が描かれています。

何人かの登場人物を自分に置き換えてみたりして、

「こんなステキなストーリーが隠れている電車に乗り合わせたい!」

そんな気分になりました。

半年に1度くらいしか乗らない今津線ですが、

車窓から見える風景も想像できるだけに、さらにすんなり読めたんだと思います。

そして、大野先生からお借りした理由は・・・

先生の作品、見づらいですが画像の左上のポストカードの

石の文字 “生” のことが話の中に出てくるんです、キーポイントで。

今日は宝塚大橋を歩いて渡りましたが、電車から見えた “生” の字をイメージ。

さらに続きがありまして、この阪急電車が映画化されることになったそうです。

もちろん、先生の作品 “生” がないと物語が始まらないわけで

当時のように再現するそうですよ。

撮影は秋ごろからのようなので、また “生” の文字を

見かけられる方がいらっしゃるかもしれませんね。

具体的な場所は、本の中でご確認下さいませ。

背が高く、スクリーン映えしそうな大野先生。

エキストラ出演くらいあるかも!って先日は2人で盛り上がりました。

楽しみです。

阪急電車  有川 浩 著 幻冬社

| | コメント (0)

6月 ラッピング教室のご案内

A_photo_frame先日作ったロウ引き紙を折り紙の要領で折って

フォトフレームを作りました。

大・小、正方形や長方形を作って

いくつかをリズム良く飾ると良さそうです。

6月のラッピング教室のご案内です。

岡場教室(神戸市北区)

17日(木)・19日(土) 10:30~12:00

名塩教室(西宮市名塩)

21日(月)        10:30~12:00

その他にも、1日教室や出張レッスン、体験レッスン・見学も随時受け付けています。

また、上記のロウ引き紙。 予想以上に好評です。

ですので、その作り方もカリキュラムに取り入れることにしました。

お問い合わせ、お申し込みはこちらまでお願いいたします。

| | コメント (0)

2段に挑戦

Diaper_cake おむつケーキを教えていただきに行ってきました。

今回は2段に挑戦。

前回よりもすらっとしたスタイルで、

大きく違うのは下のトレ―からズレないようにうまく固定してあるところ。

女の子用をお願いしていたので、

先生が準備して下さっていたのは、やさしいピンクのリボンやお花。

偶然にも昨日、友達が女の子を出産したって連絡をもらったところだったので、

思わず作る手のも力が入っていたような・・・。

教えていただいたのはre-plusのS先生。

他にも、ベビーマッサージの教室もされているそうです。

とてもわかりやすく、楽しく元気な先生と話ながらのレッスンはあっという間でした。

ありがとうございました。

そして、無事に出産を終えたEちゃん。おめでとう!

| | コメント (2)

久し振りに・・・

湊川商店街に行って来ました。

旬のものをいろいろと見れるこの市場は我が家のお気に入りで、

ちょくちょく足を運んでいます。

久し振りの今日も、いつものスーパーマーケットでは見れないものをいくつか買って

夜には酒の肴になりました(苦笑)。

商店街の締めくくりは、今やすっかり有名になった はらドーナッツ

原とうふ店のおとうふも好きで何度か買ったこともありますが、

ドーナッツ店のスタッフの方の応対に、

今日はちょっぴりさみしい思いで帰ってきました。

・・・

夜は、散歩がてら裏の川へ。

去年の今頃は ほたるがちらほら飛んでいたのですが、

今年はその気配はまだまだという感じ。

先日までの天候不順で、1・2週間 季節のめぐりが遅いようですね。

我が家の庭の“ブラシの木”も、少し遅れてもうすぐ満開です。

| | コメント (0)

お知らせデス

ウェブショップ 「bienvenue」。

メンテナンス等で少しお休みしています。

再OPENしましたら、また当ブログでお知らせいたします。

商品数も増える予定ですので、どうぞお楽しみに!

そして、お休みの間にもこんなことを計画しています。

ハンドメイドコミュニティ「ユーカリの木」
    -ハンドメイドでつなげるR176-

主に国道176号線を生活道路とされている方で、手仕事が好きな方。

ご興味を持たれましたら、こちらをご覧下さいませ。

| | コメント (2)

ハンドメイドのロウ引き紙

Roubiki ロウ引き紙が自分でも作れると知って、

早速作ってみました。

ろうそうくとアイロン、あて布ならぬあて紙、

そしてロウ引きにしたい紙があれば、作り方はいたって簡単。

細かく砕いたろうそくをロウ引きにする紙の上にまんべんなくふりかけて、

あて紙ではさみ、アイロンでろうそくを溶かすようにかけていくだけ。

アイロンは一番の低温で大丈夫。あて紙は大きめのものを。

使用する紙の色で仕上がりがずいぶん違うみたいですが

今回は手近にあった英字新聞でしてみました。

もう少し色あせた感じが好みかなぁ~。

ロウ引きにしたことで、紙が透けたこと感じ、わかるかな?

思った以上に手軽にできて、楽しい。

ろうの色を変えてまた作ろうっと♪

先にやるべきことと、後でいいことと 順番が逆になってしまっていますが・・・(汗)

| | コメント (6)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »