パリ

イエローのポスト

Yellow_post
イエローのポストとラベンダー色の壁の組み合わせ。

とてもおしゃれです。

| | コメント (0)

パリ・オペラ座

さてさて、忘れたころにやって来ましたパリの思い出。

Lopera_garnier_1
パリ オペラ座です。

とにかく、優美。

感動で、勝手に涙が流れてきそう。

オペラ歌手のMちゃんが一緒だったので、ここでオペラを観るのは

今回の旅行の目的の1つでした。

オペラ上演は週に1度、水曜日のみで(当時)、

現地でチケットを取ろうしたら、一等の席か末席のみしか残っていませんでした。

チケット代、20,000円か1,200円か・・・

ここは、迷わず1,200円の末席で。

ジャンプしたら天井に届きそうなくらい高いところに座り、

舞台も上手側の半分した見えなかったけど、内部を見られただけで十分。

画像のサイズの都合で、上の写真しかアップ出来ないのが悔しいですが、

パリに行かれることがあれば、

バレエ・オペラに関心がなくても入場料だと思って、

末席のチケットで中に入られることをお勧めします。

幕間には、ワイン片手に皆さん、談笑。 かっこいぃ~。

ピシッと着飾った人もいれば、ジーンズにスニーカーって人も。

楽しみ方はみんなそれぞれ。

深く印象に残る夜でした。

| | コメント (0)

パリ・メトロで・・・

Metro_poster_1_2
先日、歌舞伎役者の坂東玉三郎さんが

フランスの芸術文化勲章の最高章である「コマンドゥール」を受賞されましたね。

パリに行った時、何気なく「玉三郎さんだ・・・」と眺めていた、

メトロに貼ってあったポスター。

Metro_poster_2
ポスターを見ただけなのに、なんだか身近に感じてしまう、単純な私。

玉三郎さん、おめでとうございます。




| | コメント (0)

パリ・ヤドリギ

写真は撮れなかったんだけど、

フランスの電車やバスの中からよく目にした気になる木。

 Wikipediaより

遠くから見ると、葉の落ちた木に鳥の巣のようなかたまりが。

でも、良く見るとそのかたまりは緑色だし、巣ではなさそう。

これ、ヤドリギ(寄生木)だそうです。

落葉樹の木に寄生し、その幹から養分などをもらって成長するんだとか。

“寄生”というと、ちょっとイメージが悪いですが、

生命力の象徴いうことで、クリスマスにはこの木の枝を飾ったりするそうです。

同じ種類でも、寄生する木としない木があるから不思議。

| | コメント (4)

パリ・エルメスのショーウィンドウ

季節外れの暖かさになるらしいここ2・3日ですが、寒かったパリの話です。

Hermes_1
一度、見てみたかったエルメス本店(フォーブル・サントノーレ店)の

メインのショーウィンドウ。

とっても楽しいエルメスのオフィシャルサイト。

特に、独特な世界観が広がる、シーズンごとのショーウィンドウを

見ることができるページが大好きです。

(今はワンシーズンのものしか見れないようですが)

念願叶って見てきました。

Hermes_2

ガラスの反射がきつく、わかりにくい写真になってしまいましたが、

ウィンドウの中と、景色とをうまく見分けて下さいませ。

若草色、ピンク、そして白を基調とし、

ふわぁ~と春が来たような、でもまだ冬も終わっていない 

そんな印象の世界でした。

Hermes_3

大変なことは重々承知だけど、こんなショーウィンドウ作りのお仕事にも

憧れます。

あ~、もうちょっと見ていたい~。

後ろ髪を引かれながら、次へ行きました。

ちなみにシャンゼリゼ通りから少し入ったジョルジュ・サンク店は

見事な切り絵とのコラボレーションでした。

Hermes_4_2

エルメス本店(フォーブル・サントノーレ店) 】

24, rue du Faubourg Saint-Honoré
75008Paris

M ⑧⑫⑭Madeleine or ①⑧⑫Concorde

ジョルジュ・サンク店

42, avenue George V
75008Paris

M ①George V

| | コメント (0)

寒波到来のフランス・パリ

Fromte

先週、観光でパリに行って来ました。

ずーっと以前に行った時に見た、-10℃の温度計のインパクトが今でも残り

寒さは覚悟していったけど、それでも寒かった!

到着前日に雪が積もったそうで、吹雪・みぞれ・雨と修行のような旅行前半でした。

後半は天候も回復したけれど、約一週間、太陽を見ることはありませんでした。

帰ってきてから、ないとこに体調を崩し、自宅に引きこもっています。

飛行機の中で風邪を引くことはめったにないと豪語したとこなのに・・・

りめいくファミリーの皆さん、ご迷惑をおかけしてすいません!

| | コメント (0)